わたしが生きたい社会ってどんなだろう?そのヒントは、北欧にあるかもしれない。わたしたちが北欧で見たこと、感じたこと、そして、語りたいこと。大学生たちが現地よりお届けします。
2020.10.19 2020.10.19
article chika takizawa momoko nojo nao kurosumi yuka takatsuki 教育 政治
こんにちは。北欧がたりのももです。 私は、2019年夏頃、デンマークに留学していた際に、国民学校(日本の小学校・中学校相当)に数日間お邪魔し、英語・社会・数学の授業を見学させてもらいました。学校に滞在している間、主権者教育・政治に関する教育に関心があったため、社会の授業を多く見さ...
2020.8.23 2020.8.23
chika takizawa interview nao kurosumi yuka takatsuki 教育 政治 民主主義
デンマークの大学生の自治活動が、学生生活をより良くしていることを紹介してもらったジュリアンくんのインタビュー。 (記事はこちらから) 学生として活動を続ける彼のインタビューから感じたこと、思ったことをインタビュー後記としてまとめます。 (メンバー:瀧澤千花、黒住奈生、高槻...
2020.7.17 2020.7.17
デンマークの大学生を代表してロビー活動をする団体があると知り、今回わたしたちがインタビューに伺ったのは、Dansk Studerendes Fællesråd(以下DSF)/英:The National Union of Students in Denmark の執行部に所属する...
2020.7.3 2020.7.3
interview momoko nojo 教育 民主主義
「エフタスコーレ」を知っていますか? 思春期の多感な時期、たくさんの悩みがあるのは世界共通。 デンマークには 高校に上がる前に1年間、親元から離れて仲間とともに暮らしながら学ぶエフタスコーレという学校 があります。10年生(15〜17歳)をエフタスコーレで過ごす子が多く...
2020.3.13 2020.3.13
field report nao kurosumi yuka takatsuki 教育 政治 文化
2020 年 2 月 16 日、わたしたちの北欧がたり。は、デンマークへのスタディーツアーを運営する Global Leader Tours さん(以下 GLT ) と共催でイベントを開催しました。 題して、「 北欧社会を語ろうの会~わたしたちが北欧で感じたき...
2019.9.8 2019.9.8
chika takizawa essay フォルケホイスコーレ 教育
フォルケホイスコーレ生活が終わり、日本に帰ってきて1ヶ月が経とうとしています。デンマークでの6ヶ月を振り返ると、いろいろな思い出が蘇ってきます。その思い出を、ゆっくりこのブログに書き残していこうと思います。その第一弾として、今回は授業という観点からみる 「個人の自由と集団への責任...
2019.9.3 2019.11.3
chika takizawa field report nao kurosumi yuka takatsuki 教育
デンマークのコペンハーゲン市内の高校に、なお・ちか・ゆうかの 3 人で行ってきました。 今回の目的は 「デンマークの高校生はどうやって英語を学んでいるのか」 を見ること。 デンマークの若者の英語能力はすさまじいもので、同年代の大学生だけでなく多くの高校生たちも日常会話レベ...
2019.8.23 2019.8.23
article ジェンダー 教育
今回の記事は、スウェーデンのルンド大学に留学し、社会保障や開発学を学んでいたゲストライターの伊藤花さん。同じルンド大に通っていた 小林瑞歩さんの記事 (スウェーデンの性教育団体"Projekt Sex"に入って気づいた日本の現状)とはまた少し異なる、 ユース...
2019.8.18 2019.8.18
スウェーデンは日本に比べて避妊法やコンドームの種類が豊富な上、学生は殆どの場合それらを無料で利用できます。それにもかかわらず、学生の街ルンドでは性病が流行っているという現状があります。 今回はこの問題に取り組んでいる学生団体、Projekt Sexについてお話しします。 ...
2019.6.26 2019.8.12
essay momoko nojo フォルケホイスコーレ 教育
先日、フォルケホイスコーレでの生活が終わりました。フォルケホイスコーレで過ごして、外国の「フォルケホイスコーレ」で自分がたくさんのことを感じ、学びました。 でもそれと同時に、 もし日本で、母国語である日本語で、日本人に囲まれながら、このフォルケホイスコーレの生活ができたとしたら...
2019.6.16 2019.7.28
myself フォルケホイスコーレ 教育 幸福論
初めまして、なおと申します。 22歳、手続き上は北海道大学の建築コースを休学中なのですが、中退を決めています。 今はデンマークのNordfyns Højskole(ノーフュンスホイスコーレ)にて、自分と世界を見つめ直す時間を送っています。 写真1:山本...
2019.6.9 2019.6.9
chika takizawa interview momoko nojo nao kurosumi yuka takatsuki フォルケホイスコーレ 教育 民主主義
このインタビュー後記では、ノーフュンスホイスコーレで先生として働く山本勇輝さんにインタビューをさせて頂いた後、わたしたちがどう感じたかを語りあったものです。ゆうきさんのインタビュー記事本編は こちら インタビュー後 素敵な庭園で記念撮影 (メンバー:黒住 奈生、能...
2019.6.1 2019.6.24
article chika takizawa フォルケホイスコーレ 教育 民主主義
こんにちは。デンマークに来て約5ヶ月、私はフォルケホイスコーレという学校で生活しています。「デンマークでどんな学校に行ってるの?」「フォルケホイスコーレって何?」とよく聞かれるのですが、未だに上手い表現の仕方がわかりません。 そこで今回は、フォルケホイスコーレとはなんぞや?とい...
2019.5.22 2019.6.24
essay yuka takatsuki 教育
ある時デンマーク人の友達に聞かれたことがあります。 「どうして日本人はそんなにpolite(行儀良い、良い子ちゃん)なの?」 んー。日本人でもそういう人ばかりではないと思うけど…。外から見ると行儀の良い人が多いように見えるのかな? たしかに、日本語の「行儀 良い 」...
2019.5.20 2019.6.24
chika takizawa field report 教育 民主主義
デンマークといえば、「教育」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。デンマークのクリエイティビティや知的好奇心を育む教育は、日本でも度々話題に取り上げられます。そのデンマークの教育は、高福祉・高負担の社会福祉国家を支える国民を創っています。どのようにして「デンマーク国民」は...
2019.5.18 2019.8.12
essay momoko nojo 教育
欧州議会選挙が今月あります! 2019年5月23日から26日の間、 5年に1度の欧州議会選挙が行われます 。EU議会は705議席あり、それを各国の人口によって分配、それぞれの国で代表者を選出します。デンマークは5月26日が投票日で、14議席あります。 1979年にEU市民...
2019.5.15 2019.8.12
日本の大学無償化議論 『給付型奨学金、7月ごろに予約開始 大学無償化』 というニュースを見ました。 この給付型奨学金は、 支援対象が住民税が非課税の世帯(世帯年収の目安が270万円未満)とそれに準ずる世帯の学生とかなり限定的 です。記事のタイトルからすると、多くの国民に向...