わたしが生きたい社会ってどんなだろう?そのヒントは、北欧にあるかもしれない。わたしたちが北欧で見たこと、感じたこと、そして、語りたいこと。大学生たちが現地よりお届けします。
2020.10.19 2020.10.19
article chika takizawa momoko nojo nao kurosumi yuka takatsuki 教育 政治
こんにちは。北欧がたりのももです。 私は、2019年夏頃、デンマークに留学していた際に、国民学校(日本の小学校・中学校相当)に数日間お邪魔し、英語・社会・数学の授業を見学させてもらいました。学校に滞在している間、主権者教育・政治に関する教育に関心があったため、社会の授業を多く見さ...
2020.10.6 2020.10.6
article chika takizawa momoko nojo nao kurosumi yuka takatsuki 民主主義
2020年6月、わたしたちの北欧がたり。が初のオンラインイベントを実施しました! テーマは 「社会を動かす北欧デザイン」 。 優れたデザインと発達した民主主義、デンマークは両方を兼ね備えている国です。日本の民主主義や社会を変えていく動きを加速させるために、私たちが北欧から得られる...
2020.6.19 2020.7.3
article momoko nojo 民主主義
わたしたちの北欧がたり。留学報告会ダイジェスト 2019年11月2日、わたしたちの北欧がたり。の立ち上げメンバー4人が全員帰国したので、留学報告会を行いました!たくさんの読者の方々にお越しいただき、感謝しております。 今日は、ダイジェストとして、どんな内容だっ...
2020.4.6 2020.4.6
article momoko nojo フォルケホイスコーレ 環境 文化 民主主義
サマーアカデミーの紹介 デンマークで私が参加したのは、歴史的・社会的・感覚的・政治的という4つの観点で「食」を学ぶ「FOOD UNFOLDED」というサマーアカデミー。 コンセプトは私たちの生活と切り離せない「食」についての農業から美食までの一貫した学び。エネルギー自...
2019.11.14 2019.11.14
article 文化
10 月中旬、留学先の大学の秋休みを利用し、フィンランドに行ってきました。「フィンランド」と聞いて想像するのは、サンタクロース、サウナ、ムーミンなどが一般的ですが、言わずと知れた教育大国であり、 2016 年に発表された研究調査 によると、フィンランド人は世界で最も本を読んでいる...
2019.8.23 2019.8.23
article ジェンダー 教育
今回の記事は、スウェーデンのルンド大学に留学し、社会保障や開発学を学んでいたゲストライターの伊藤花さん。同じルンド大に通っていた 小林瑞歩さんの記事 (スウェーデンの性教育団体"Projekt Sex"に入って気づいた日本の現状)とはまた少し異なる、 ユース...
2019.8.18 2019.8.18
スウェーデンは日本に比べて避妊法やコンドームの種類が豊富な上、学生は殆どの場合それらを無料で利用できます。それにもかかわらず、学生の街ルンドでは性病が流行っているという現状があります。 今回はこの問題に取り組んでいる学生団体、Projekt Sexについてお話しします。 ...
2019.7.20 2019.7.20
article nao kurosumi ジェンダー 政治
デンマークの政治世界で活躍する若者として以前にマティアスくん(記事は こちら )を取り上げましたが、今回は史上最年少の21歳で欧州議会議員に当選したキラさんを紹介します。 彼女はなぜ当選できたのか?現役大学生らしい議員活動の様子は? ヨーロッパのスタンダードさえも打ち破る彼...
2019.7.19 2019.7.19
article chika takizawa 政治 選挙
今年6月、デンマークで総選挙が行われ新政権が発足しました。85%もの投票率を記録した4年ぶりの選挙。その結果を解説します。(選挙前の争点の記事は こちら ) 政権交代 新政権の発足 特徴分析 地域差から見えること 争点(福祉・環境・移民) まとめ
2019.7.6 2019.7.6
article yuka takatsuki 政治 民主主義
「代表制民主主義(間接民主主義)」という言葉、どこかで一度は聞いたことのある単語だと思います。 主権は国民にあり、しかし、国民全員が直接話し合って物事を決めたり、意思を直接政治に反映させるのは難しいため、代表者を選び、その人たちに政治を委託する仕組みです。 この仕組みがう...