• POST
  • CONCEPT
  • MEMBER
  • RECRUIT
  • CONTACT
わたしたちの北欧がたり。
わたしが生きたい社会ってどんなだろう?
そのヒントは、北欧にあるかもしれない。

わたしたちが北欧で見たこと、感じたこと、そして、語りたいこと。
大学生たちが現地よりお届けします。

”Break the norm!"ジェンダー理解のためのワークショップレポ

2019.11.1 2019.11.1

field report nao kurosumi ジェンダー マイノリティ

私の留学の目的の1つが北欧のジェンダー理解を体感するということ。 色々な形で体感できたと思っていますが、今回はAIDS foundationというデンマークのジェンダー活動団体のワークショップ”Break the norm!"についてお伝えします。 ▶ AIDS ...

コペンハーゲンの中の異国・nørrebroに暮らして

2019.5.23 2019.6.24

field report nao kurosumi マイノリティ 移民 文化

みなさんがデンマークという言葉で想像するのは、おそらくコペンハーゲンのまちや文化のはずです。確かにコペンハーゲンは統一感のあるモダンな北欧を代表するまちと言っていいでしょう。 しかしコペンハーゲンの中には「異国」が存在します。 今回は私が住むまち、そしてコペンハーゲンの...

前のページ »

Category

  • 教育 (17)
  • 民主主義 (15)
  • 政治 (14)
  • フォルケホイスコーレ (12)
  • 文化 (10)
  • 環境 (10)
  • 選挙 (9)
  • ジェンダー (7)
  • 幸福論 (3)
  • 移民 (3)
  • マイノリティ (2)
  • 歴史 (1)

Writer

  • momoko nojo(22)
  • nao kurosumi(20)
  • yuka takatsuki(19)
  • chika takizawa(18)
  • yuka fujii(2)

Style

  • article (16)
  • essay (13)
  • field report (13)
  • interview (11)
  • myself (3)

人気の投稿

  • 中学生で自分探し・デンマーク独自の寄宿制学校「エフタスコーレ」とは?
    「エフタスコーレ」を知っていますか? 思春期の多感な時期、たくさんの悩みがあるのは世界共通。  デンマークには 高校に上がる前に1年間、親元から離れて仲間とともに暮らしながら学ぶエフタスコーレという学校 があります。10年生(15〜17歳)をエフタスコーレで過ごす子が多く...
  • スウェーデンの性教育ー公的機関による性教育と性に関するケアー
    今回の記事は、スウェーデンのルンド大学に留学し、社会保障や開発学を学んでいたゲストライターの伊藤花さん。同じルンド大に通っていた 小林瑞歩さんの記事 (スウェーデンの性教育団体"Projekt Sex"に入って気づいた日本の現状)とはまた少し異なる、 ユース...
  • デンマークの大学進学事情と大学無償化の話〜教育における選別主義と普遍主義〜
    日本の大学無償化議論 『給付型奨学金、7月ごろに予約開始 大学無償化』 というニュースを見ました。 この給付型奨学金は、 支援対象が住民税が非課税の世帯(世帯年収の目安が270万円未満)とそれに準ずる世帯の学生とかなり限定的 です。記事のタイトルからすると、多くの国民に向...
  • 統合か送還か。デンマークの難民受け入れ制度解説
    デンマークはヨーロッパの中でも最も移民・難民の受け入れを厳しく制限している国々の1つです。入口としての難民認定が厳しいのはもちろん、難民認定後も特徴的な政策をとっています。 そして2015年の難民危機以降その厳しさが増すなか、今デンマークの難民受け入れ制度は「統合」から「帰国...
  • 幸せを探しに。栃木の田舎者、デンマークへ。
    ゲストライター・たかさんがデンマークに来た経緯・その理由を語ります。 悩んだ中高時代とデンマークを経験した今、何がたかさんの中で変わったのでしょうか。

最近のツイート

Tweets by hokuougatari

アーカイブ

  • 10月 2020 (2)
  • 8月 2020 (1)
  • 7月 2020 (2)
  • 6月 2020 (1)
  • 5月 2020 (1)
  • 4月 2020 (2)
  • 3月 2020 (1)
  • 1月 2020 (1)
  • 12月 2019 (1)
  • 11月 2019 (4)
  • 9月 2019 (4)
  • 8月 2019 (2)
  • 7月 2019 (7)
  • 6月 2019 (13)
  • 5月 2019 (13)

category

  • フォルケホイスコーレ
  • マイノリティ
  • 政治
  • 教育
  • 文化
  • 民主主義
  • 環境
  • 移民
  • 選挙
Powered by Blogger.