わたしが生きたい社会ってどんなだろう?そのヒントは、北欧にあるかもしれない。わたしたちが北欧で見たこと、感じたこと、そして、語りたいこと。大学生たちが現地よりお届けします。
2020.5.29 2020.7.3
field report nao kurosumi 移民 文化
Nørrebro(ノアブロ) が持つ二面性について紹介した 前回の記事 では、 ①周辺地域とは異色な、②若者と流行が集まる地・移民の暮らしの場という2つの側面をもち、③開発の歴史が背景にある、の3点がポイントでした。 今回はよりディープに掘り下げて、 Nørreb...
2020.3.13 2020.3.13
field report nao kurosumi yuka takatsuki 教育 政治 文化
2020 年 2 月 16 日、わたしたちの北欧がたり。は、デンマークへのスタディーツアーを運営する Global Leader Tours さん(以下 GLT ) と共催でイベントを開催しました。 題して、「 北欧社会を語ろうの会~わたしたちが北欧で感じたき...
2019.12.6 2019.12.6
field report 文化
デンマークのオーフスという街での留学生活が開始してから2ヶ月以上。 現地に到着して、初めて街の中を歩き回った時から常に目に入ったのが ステッカー でした。ヨーロッパなどの外国の街中で落書きやステッカーが貼られているのを見かけることは凄く多いですが、その一つ一つに注目して見ること...
2019.11.22 2019.11.22
chika takizawa field report 環境
11月29日は、Fridays For Futureの全世界一斉開催の日。それに先立ち、前回9月20日に世界的に行われたFridays For Futureのレポートをお送りします! わたしたちの北欧がたり。では、デンマーク・東京・大阪・京都・岡山の5都市でマーチに参加してき...
2019.11.1 2019.11.1
field report nao kurosumi ジェンダー マイノリティ
私の留学の目的の1つが北欧のジェンダー理解を体感するということ。 色々な形で体感できたと思っていますが、今回はAIDS foundationというデンマークのジェンダー活動団体のワークショップ”Break the norm!"についてお伝えします。 ▶ AIDS ...
2019.9.3 2019.11.3
chika takizawa field report nao kurosumi yuka takatsuki 教育
デンマークのコペンハーゲン市内の高校に、なお・ちか・ゆうかの 3 人で行ってきました。 今回の目的は 「デンマークの高校生はどうやって英語を学んでいるのか」 を見ること。 デンマークの若者の英語能力はすさまじいもので、同年代の大学生だけでなく多くの高校生たちも日常会話レベ...
2019.6.29 2019.8.12
field report momoko nojo フォルケホイスコーレ 環境 文化
「エコビレッジ」という言葉をご存知でしょうか? 「エコビレッジ」とは、サステナビリティ(持続可能性)を考慮した「環境負荷の少ない工夫」を取り入れた暮らし方を実践する人たちが、村のように「お互いが支え合う仕組み」をつくりながら暮らすコミュニティです。
2019.6.5 2019.8.12
field report momoko nojo 環境
この写真をみてどう思いますか? 今日は、環境先進国デンマークの別の一面の話をしようと思います。
2019.5.23 2019.6.24
field report nao kurosumi マイノリティ 移民 文化
みなさんがデンマークという言葉で想像するのは、おそらくコペンハーゲンのまちや文化のはずです。確かにコペンハーゲンは統一感のあるモダンな北欧を代表するまちと言っていいでしょう。 しかしコペンハーゲンの中には「異国」が存在します。 今回は私が住むまち、そしてコペンハーゲンの...
2019.5.22 2019.6.24
field report yuka takatsuki ジェンダー
知っていましたか?3月8日は International women's day (国際女性デー) です。 恥ずかしながら、日本に住んでいる時にはほとんど気にかけたことのない日でしたが、男女平等への動きが進んでいるこの北欧、デンマークの地ではこれからの男女平等の在り...
2019.5.20 2019.6.24
chika takizawa field report 教育 民主主義
デンマークといえば、「教育」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。デンマークのクリエイティビティや知的好奇心を育む教育は、日本でも度々話題に取り上げられます。そのデンマークの教育は、高福祉・高負担の社会福祉国家を支える国民を創っています。どのようにして「デンマーク国民」は...
2019.5.16 2019.6.24
field report momoko nojo フォルケホイスコーレ
今日は、 私のフォルケホイスコーレ で学んでいるプロジェクトマネジメントの授業を紹介したいと思います。 私の学校では、 ・EVENT LAB(プロジェクトマネジメント) ・OUTDOOR (アウトドア) ・SOUND HOUSE(音楽) ・COMPA...
2019.5.2 2019.6.24
field report yuka takatsuki 環境
Climate Justice って聞いたことありますか? 日本語では「 気候正義 」などと訳されている考えです。 地球温暖化や気候変動は様々な理由で起こっていると考えられていますが、化石燃料を大量に消費したり、他の様々な資源を使い尽くしてきたのが "先進国を...