わたしが生きたい社会ってどんなだろう?そのヒントは、北欧にあるかもしれない。わたしたちが北欧で見たこと、感じたこと、そして、語りたいこと。大学生たちが現地よりお届けします。
2019.7.21 2019.7.21
chika takizawa essay フォルケホイスコーレ 政治 選挙 民主主義
こんにちは。参議院選当日になりましたね。 わたしたちは、NoYouthNoJapanというプロジェクトを立ち上げ、1人でも多くの若者に投票に行ってもらいたい!と思っています。これは能條桃子が中心となって立ち上げ、色んな人の協力があって、ここまで広がりました。みなさん、ありがとう...
2019.7.20 2019.7.20
article nao kurosumi ジェンダー 政治
デンマークの政治世界で活躍する若者として以前にマティアスくん(記事は こちら )を取り上げましたが、今回は史上最年少の21歳で欧州議会議員に当選したキラさんを紹介します。 彼女はなぜ当選できたのか?現役大学生らしい議員活動の様子は? ヨーロッパのスタンダードさえも打ち破る彼...
2019.7.19 2019.7.19
article chika takizawa 政治 選挙
今年6月、デンマークで総選挙が行われ新政権が発足しました。85%もの投票率を記録した4年ぶりの選挙。その結果を解説します。(選挙前の争点の記事は こちら ) 政権交代 新政権の発足 特徴分析 地域差から見えること 争点(福祉・環境・移民) まとめ
2019.7.18 2019.7.28
interview momoko nojo nao kurosumi yuka fujii 選挙
SFUという政党青年部に話を聞いた感想は、「なんか政治とか選挙とかめっちゃ楽しんでる!」 結局政党青年部に入っている彼らにとって、政治活動とは学生団体そのもの。 別に小難しい話をする場所なのではなく、仲間を作り時間を共有し熱中する場所。 そんな風に選挙を利用してい...
2019.7.17 2019.7.17
interview momoko nojo nao kurosumi yuka fujii 政治 選挙
日本では今月7月21日に参議院選挙がありますが、デンマークでも6月に4年に一度の国会の総選挙がありました。投票率が84.5%と高く、多くの若者も投票に行っており、20代の政治家もいます。また驚いたことに、それぞれの政党がユース団体を持っていて、大元の政党とは自立して勉強会やキャン...
2019.7.6 2019.7.6
article yuka takatsuki 政治 民主主義
「代表制民主主義(間接民主主義)」という言葉、どこかで一度は聞いたことのある単語だと思います。 主権は国民にあり、しかし、国民全員が直接話し合って物事を決めたり、意思を直接政治に反映させるのは難しいため、代表者を選び、その人たちに政治を委託する仕組みです。 この仕組みがう...
2019.7.4 2019.7.28
essay myself フォルケホイスコーレ
はじめまして、井上綾乃です。今年の1月からデンマークのKrogerup Højskoleに留学し、国際問題や環境問題について学びながら、自分自身とも向き合ってきました。そしてこのホイスコーレの生活を通し、自分らしくいるというのはどういうことなのか、気づくことができたので記事にした...