わたしが生きたい社会ってどんなだろう?そのヒントは、北欧にあるかもしれない。わたしたちが北欧で見たこと、感じたこと、そして、語りたいこと。大学生たちが現地よりお届けします。
2020.5.29 2020.7.3
field report nao kurosumi 移民 文化
Nørrebro(ノアブロ) が持つ二面性について紹介した 前回の記事 では、 ①周辺地域とは異色な、②若者と流行が集まる地・移民の暮らしの場という2つの側面をもち、③開発の歴史が背景にある、の3点がポイントでした。 今回はよりディープに掘り下げて、 Nørreb...
2020.4.6 2020.4.6
article momoko nojo フォルケホイスコーレ 環境 文化 民主主義
サマーアカデミーの紹介 デンマークで私が参加したのは、歴史的・社会的・感覚的・政治的という4つの観点で「食」を学ぶ「FOOD UNFOLDED」というサマーアカデミー。 コンセプトは私たちの生活と切り離せない「食」についての農業から美食までの一貫した学び。エネルギー自...
2020.3.13 2020.3.13
field report nao kurosumi yuka takatsuki 教育 政治 文化
2020 年 2 月 16 日、わたしたちの北欧がたり。は、デンマークへのスタディーツアーを運営する Global Leader Tours さん(以下 GLT ) と共催でイベントを開催しました。 題して、「 北欧社会を語ろうの会~わたしたちが北欧で感じたき...
2020.1.28 2020.1.28
essay ジェンダー 環境 文化
はじめに フィンランドのアールト大学に留学して、現在4ヶ月が経ちました。 僕の専攻分野は、建築設計・ランドスケープデザインなのですが、アールト大学では環境・メディアデザインなども学び、生活の上で多くのフィンランド独自のシステムや思想に触れることがありました。 今回は、...
2019.12.6 2019.12.6
field report 文化
デンマークのオーフスという街での留学生活が開始してから2ヶ月以上。 現地に到着して、初めて街の中を歩き回った時から常に目に入ったのが ステッカー でした。ヨーロッパなどの外国の街中で落書きやステッカーが貼られているのを見かけることは凄く多いですが、その一つ一つに注目して見ること...
2019.11.14 2019.11.14
article 文化
10 月中旬、留学先の大学の秋休みを利用し、フィンランドに行ってきました。「フィンランド」と聞いて想像するのは、サンタクロース、サウナ、ムーミンなどが一般的ですが、言わずと知れた教育大国であり、 2016 年に発表された研究調査 によると、フィンランド人は世界で最も本を読んでいる...
2019.11.1 2019.11.5
chika takizawa interview nao kurosumi yuka takatsuki ジェンダー 文化 民主主義
デンマークから日本に帰国して、約1ヶ月。 メンバーがお互い話したくてたまらなかったのが、帰国して感じたデンマークと日本の違いの気付き。 もちろん2つの社会は全く別物。あらゆることが違うのは当たり前なんですが、長期で滞在したからこそ分かる習慣や文化レベルで、思うところが溜ま...