MENU
POST
CONCEPT
MEMBER
RECRUIT
CONTACT
わたしが生きたい社会ってどんなだろう?
そのヒントは、北欧にあるかもしれない。
わたしたちが北欧で見たこと、感じたこと、そして、語りたいこと。
大学生たちが現地よりお届けします。
Category
教育
(17)
民主主義
(15)
政治
(14)
フォルケホイスコーレ
(12)
文化
(10)
環境
(10)
選挙
(9)
ジェンダー
(7)
幸福論
(3)
移民
(3)
マイノリティ
(2)
歴史
(1)
Writer
momoko nojo
(22)
nao kurosumi
(20)
yuka takatsuki
(19)
chika takizawa
(18)
yuka fujii
(2)
Style
article
(16)
essay
(13)
field report
(13)
interview
(11)
myself
(3)
人気の投稿
《レポート》デンマーク・ロラン島で「食」を学ぶサマーアカデミーに参加してきました!
サマーアカデミーの紹介 デンマークで私が参加したのは、歴史的・社会的・感覚的・政治的という4つの観点で「食」を学ぶ「FOOD UNFOLDED」というサマーアカデミー。 コンセプトは私たちの生活と切り離せない「食」についての農業から美食までの一貫した学び。エネルギー自...
中学生で自分探し・デンマーク独自の寄宿制学校「エフタスコーレ」とは?
「エフタスコーレ」を知っていますか? 思春期の多感な時期、たくさんの悩みがあるのは世界共通。 デンマークには 高校に上がる前に1年間、親元から離れて仲間とともに暮らしながら学ぶエフタスコーレという学校 があります。10年生(15〜17歳)をエフタスコーレで過ごす子が多く...
スウェーデンの性教育ー公的機関による性教育と性に関するケアー
今回の記事は、スウェーデンのルンド大学に留学し、社会保障や開発学を学んでいたゲストライターの伊藤花さん。同じルンド大に通っていた 小林瑞歩さんの記事 (スウェーデンの性教育団体"Projekt Sex"に入って気づいた日本の現状)とはまた少し異なる、 ユース...
コペンハーゲンの中の異国・ノアブロをディープに散策する
Nørrebro(ノアブロ) が持つ二面性について紹介した 前回の記事 では、 ①周辺地域とは異色な、②若者と流行が集まる地・移民の暮らしの場という2つの側面をもち、③開発の歴史が背景にある、の3点がポイントでした。 今回はよりディープに掘り下げて、 Nørreb...
わたしたちの北欧がたり。留学報告会ダイジェスト
わたしたちの北欧がたり。留学報告会ダイジェスト 2019年11月2日、わたしたちの北欧がたり。の立ち上げメンバー4人が全員帰国したので、留学報告会を行いました!たくさんの読者の方々にお越しいただき、感謝しております。 今日は、ダイジェストとして、どんな内容だっ...
最近のツイート
Tweets by hokuougatari